TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VCと
SIGMA マウントコンバーター MC-11 + SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
の比較
SONY α6400用に購入したTAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VCは高倍率ズームレンズで概ね気に入ったものの最短撮影距離が50cmというのが使いずらいことと、もう少し望遠できるレンズが欲しいと思い、SIGMA マウントコンバーター MC-11 + SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACROの組み合わせを購入し使っています。
ここではこの2本のレンズのズームの具合と画質を比較します。
▶︎TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VCについてはこちらの投稿もごらんください。
▶︎SIGMA マウントコンバーター MC-11 + SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACROについてはこちらの投稿もごらんください。
ISO400 シャッタースピード1/125 F10 JPEG
ISO400 シャッタースピード1/125 F10 JPEG
撮影するタイミングで光の印象は多少変化しています。
ISO400 シャッタースピード1/125 F10 JPEG
ISO400 シャッタースピード1/125 F10 JPEG
上の広角の写真の一部を切り出してもシャープに写っており、画質はどちらのレンズも特に違いはないように見えます。
ISO400 シャッタースピード1/125 F10 JPEG
ISO400 シャッタースピード1/125 F10 JPEG
上の広角の写真と比較するとかなり寄れることがわかります。TAMRON 18-200mmの望遠端200mmに比べ、SIGMA 18-300mmの望遠端300mmの方がさらに寄れます(ズームできます)。
ISO400 シャッタースピード1/125 F10 JPEG
ISO400 シャッタースピード1/125 F10 JPEG
上の広角の写真と比較するとかなり寄れることがわかります。TAMRON 18-200mmの望遠端200mmに比べ、SIGMA 18-300mmの望遠端300mmの方がさらに寄れます(ズームできます)。同じ場所から撮影していますので驚異的です。
TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC
MC-11 + SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
TAMRON 18-200mmにもSIGMA 18-300mmにも欠点があり、私は、手軽にレスポンスよく撮りたい時や動画を撮る場合はTAMRON 18-200mm、ややじっくりシャープな写真を撮りたい時はSIGMA 18-300mm、と使い分けています。詳しくはそれぞれの投稿をご覧ください。
▶︎TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VCについてはこちら。
▶︎SIGMA マウントコンバーター MC-11 + SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACROについてはこちら。
TAMRON 高倍率ズームレンズ 18-200mm F3.5-6.3 DiIII VC ソニーEマウント用 ミラーレスカメラ NEX専用 ブラック B011SE-ブラック
Amazonリンク
SIGMA 高倍率ズームレンズ Contemporary 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM キヤノン用 APS-C専用 886547
Amazonリンク