WEEBILL Sのサブグリップとしても有効!KING メタルグリップ三脚
KING メタルグリップ三脚 私がα6400を持って外出する時にカバンに入れておくことが多いKINGのメタルグリップ三脚を紹介します。ジンバルWEEBILL Sのサブグリップとしても有効です。 小型でしっかりした作りのア…
続きを読む →KING メタルグリップ三脚 私がα6400を持って外出する時にカバンに入れておくことが多いKINGのメタルグリップ三脚を紹介します。ジンバルWEEBILL Sのサブグリップとしても有効です。 小型でしっかりした作りのア…
続きを読む →軽量コンパクトなジンバル ZHIYUN WEEBILL S カメラを三脚には乗せず手に持って移動しながら動画撮影をする場合、ジンバルを使うとブレの少ない映像が撮影できます。 ZHIYUN(ジーウン)というメーカーのWEE…
続きを読む →SONY E30mm F3.5 Macro 安価で軽量で画質もよく、スペック上最短撮影距離が0.095mつまり9.5cmの単焦点マクロレンズで、レンズ先端から被写体まで2cm程度まで寄れます。一方で、APS-C 30mm…
続きを読む →魚眼レンズ 7artisans 7.5mm F2.8 安価で明るく撮るのが楽しい、七工匠(7Artisans)の魚眼レンズ7.5mm F2.8を紹介します。 七工匠(7Artisans)は、2015年に設立された中国のカ…
続きを読む →K&F Concept 可変式 NDフィルター SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporaryを気に入って使っており、F1.4の明るさは夜景を撮るには便利ですが、そのF1.4を利用して背…
続きを読む →Canon AE-1 懐かしの35mm一眼レフフィルムカメラ、Canon AE-1の概要や操作感などを紹介します。 1976年発売、世界初マイクロコンピュータ制御によるAE(自動露出)がウリで、発売時価格81,000円(…
続きを読む →SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO(CANON用APS-C専用) SONY α6400用の万能レンズとしてTAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VCを購入して概ね…
続きを読む →α6400で300mm(APS-Cで)以上の望遠レンズが使いたい ソニーα6400は魅力的なカメラですが、300mm(APS-Cで)以上の望遠レンズが欲しい場合ソニー純正のレンズだと高価になります(2019年8月時点)。…
続きを読む →SIGMA マウントコンバーター MC-11 CANON EFマウントのレンズをSONY Eマウントに変換できるアダプターです。 SIGMA MC-11購入前の注意点 注意点としては、CANON製EF-Sレンズは物理的に…
続きを読む →Oculus Quest 2019年6月時点ではまだコンテンツがさほど充実していませんが、有料・無料のゲームや動画のコンテンツはいくつか揃っており、YouTube上のVR映像(3Dや360度映像)も非VR映像も見ることが…
続きを読む →